2014年12月22日
VMCフックレポート
フックポイント、パワーに不安なし! 錆にも滅法強い!
マジで凄いぞラパラから発売のVMCフック!
サンプルを頂いて、10月釣行時からよく使うルアーに装着しているVMCフック。
通常は、釣行後に使用ルアーをバケツにドボン、もしくはケースごとシャワーやペットボトルの水で丸洗い。それでも、錆は少しずつ進行していくもの。もっといえば、数時間の釣行中においてもケースの中で、フックは錆に冒されていく。
だから敢えて、釣行後洗わずに放置した状態がコレ(放置期間は約1か月)。

上のルアーは国内製フック。数回釣行、数回のヒットを得たもの。錆は全体に行き渡り、新品時のフックの鋭さは損なわれており、フッキングには積極的な力が必要な状態。
下がVMCフック。もちろん放置環境、条件は上のフックと変わらない。
錆は軸の一部にうっすらと見えるか見えない程度に浮かんできているが、肝心な部分には全く及んでいない。針先もシャープさを保っている。

上の写真は12月にゴロタ磯で獲った70cmの鱸。
すぐ手前でヒットしたため、元気なうちに取り込んでしまいゴロタ磯で相当暴れて、通常であればフックへのダメージが心配されるとことだが、針先にも影響なく、ゲーブが伸びたり、広がったりもない。

次に11月に獲ったサヨリパターン釣行時の1本。
①吻の一番硬い部分、ココは魚を食べる人は分かると思うが基本的に骨がほぼむき出しの部分。そこにブスリと貫通して突き刺さっている。
②テールのフックは頭の硬い部分に刺さっているが肉が裂けてしまっているのがお分かり頂けると思う。通常ならこの頭に硬い部分ならフックが伸びてしまうものだが、肉を裂きつつも、フックの形状は保たれている。
いざ現場について、さあこれから!という時、フックを交換する時間がなかった・・・ 替えのフック買いたいが店が開いてない・・・
フックに不安を抱えたまま、ヒットをした鱸がもしバレてしまったら・・・
後悔? いえいえ、きっとフックのせいにするでしょうね(笑)
このたびラパラから発売されるVMCフックは、強くて錆びにくい!もちろん、いつまでも100%を保つのは不可能ですが、使える寿命は今のところ他社のフックを凌駕しているのではないでしょうか!
ゆえに、バラシしたことを言い訳できないフックです(笑)!
マジで凄いぞラパラから発売のVMCフック!
サンプルを頂いて、10月釣行時からよく使うルアーに装着しているVMCフック。
通常は、釣行後に使用ルアーをバケツにドボン、もしくはケースごとシャワーやペットボトルの水で丸洗い。それでも、錆は少しずつ進行していくもの。もっといえば、数時間の釣行中においてもケースの中で、フックは錆に冒されていく。
だから敢えて、釣行後洗わずに放置した状態がコレ(放置期間は約1か月)。

上のルアーは国内製フック。数回釣行、数回のヒットを得たもの。錆は全体に行き渡り、新品時のフックの鋭さは損なわれており、フッキングには積極的な力が必要な状態。
下がVMCフック。もちろん放置環境、条件は上のフックと変わらない。
錆は軸の一部にうっすらと見えるか見えない程度に浮かんできているが、肝心な部分には全く及んでいない。針先もシャープさを保っている。

上の写真は12月にゴロタ磯で獲った70cmの鱸。
すぐ手前でヒットしたため、元気なうちに取り込んでしまいゴロタ磯で相当暴れて、通常であればフックへのダメージが心配されるとことだが、針先にも影響なく、ゲーブが伸びたり、広がったりもない。

次に11月に獲ったサヨリパターン釣行時の1本。
①吻の一番硬い部分、ココは魚を食べる人は分かると思うが基本的に骨がほぼむき出しの部分。そこにブスリと貫通して突き刺さっている。
②テールのフックは頭の硬い部分に刺さっているが肉が裂けてしまっているのがお分かり頂けると思う。通常ならこの頭に硬い部分ならフックが伸びてしまうものだが、肉を裂きつつも、フックの形状は保たれている。
いざ現場について、さあこれから!という時、フックを交換する時間がなかった・・・ 替えのフック買いたいが店が開いてない・・・
フックに不安を抱えたまま、ヒットをした鱸がもしバレてしまったら・・・
後悔? いえいえ、きっとフックのせいにするでしょうね(笑)
このたびラパラから発売されるVMCフックは、強くて錆びにくい!もちろん、いつまでも100%を保つのは不可能ですが、使える寿命は今のところ他社のフックを凌駕しているのではないでしょうか!
ゆえに、バラシしたことを言い訳できないフックです(笑)!
Posted by オオクワおじさん at 11:32│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。